How to choose Blockchain

How to choose BlockchainTOP画像

2022年7月15日に開催された「Web3 Conference Tokyo Vol.2」のセッション “How to choose Blockchain”をレポートします。

CryptoBaby(クリプトベイビー)氏
MaskNetwork MarketingEx
フリーランス美容師時代にブロックチェーンに出会う。YouTubeやTwitterでの発信活動、グローバルプロジェクトのコミュニティAdminを経てMaskNetworkに入社。日本最大級クリプトコミュニティKudasaiでのAMAモデレーターも務める。Web3を盛り上げたい!

Roi Senshi(ろい せんし)氏
DeFi探検隊隊長
仮想通貨Avalanche のスペシャリスト。Chainlink 公式Advocate、DeFi探検隊隊長。

ビニール 氏
Fracton Ventures
2017年より暗号資産への投資を開始。海外プロジェクトの日本アンバサダーなどを務め、日本コミュニティの拡大や運営などを経験。現在はWeb3及びNEARブロックチェーンの教育や啓蒙を担当。

木村 優(きむら ゆう)氏
UnUniFi protocol / founder. CauchyE, Inc. / CEO、CTO
京都大学経済学部卒・経営管理大学院修了・情報学研究科博士課程在籍。
個人投資家のハッキングされた5億円相当のATOM等を救出したことのある一応ホワイトハッカー。

Leona Hioki(ひおき れおな)氏
Ryodan Systems
zkRollup研究者。2021年にzkRollupの改良案をイーサリアムコミュニティに複数提案し、これらは数多く議論された。以前はRollupの前身であったPlasmaのリサーチ他、黎明期にあったNFTやDeFiにおける開発を行うSolidityプログラマーであった。

Yoshitaka Okayama(おかやま よしたか)氏
Polyogn/Fracton Ventures
PolygonJapanコミュニティマネージャー。複数プロジェクトに従事しており、Polygon、Fracton、個人でそれぞれWeb3プロジェクトを行う。

CryptoBaby氏登壇写真

CryptoBaby氏:本日は「How to choose Blockchain」というテーマでお話をしたいと思います。よろしくお願いします。

私は、CryptoBaby Nachanという名前で活動しています。私はもともとフリーランスの美容師でその頃にブロックチェーンと出会い、そこからYouTubeやTwitterでの発信活動だったり、グローバルプロジェクトのコミュニティのアドミンを経て、MaskNetworkに入社しました。今は日本最大級のクリプトコミュニティKudasaiでAMAモデレーターもやっています。皆さんでWeb3を盛り上げていきましょう。

自己紹介を順番にお願いします。では最初にHiokiさん、お願いします。

Hioki氏:Hioki Leonaと言います。TwitterではLeo Hioという英語の名前と、極度妄想という日本語の名前でやっています。大体2016年の後半からイーサリアム上での開発とイーサリアムに関わるプロトコルの開発をしておりまして、6年程続けています。イーサリアムは基本的に分散性を保ったまま、スケーラブルにDeFiやNFTといったいろんな用途を抱える大きなブロックチェーンになっており、これからのメインストリームになっていくと思うので、ここに注力しています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。次にOkayamaさん、お願いします。

Okayama氏:PolygonのOkayamaです。現在日本でPolygonのコミュニティマネージャーをしております。現状としては、メンバーのマヤさんとイベントなどを企画しています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では次に木村さん、お願いします。

木村氏:木村優と申します。私はUnUniFiというCosmos SDKと呼ばれるキットを使って作られているCosmos network内の独自のブロックチェーンを開発しています。

以前、5億円分のATOMトークンをハックされた個人投資家の方がいましたが、その方の5億円が盗まれる前にクラッカーから救出した経験があります、ホワイトハッカー的なことですね。今日はCosmos関連を中心に話していきたいと思っています。よろしくお願いします。

CryptoBaby氏:よろしくお願いします。では次にビニールさん、お願いします。

ビニール氏:はじめまして。Fracton Venturesのビニールと申します。Fracton Venturesとしては、Web3特化のインキュベーターとして運営しております。NEARというブロックチェーンからグラントを獲得している関係もありまして、Fracton Venturesの仕事の一環として、NEARの日本コミュニティのマネージャーにも関わっています。個人としては様々なチェーンを触っています。よろしくお願いいたします。

CryptoBaby氏:よろしくお願いします。最後にRoi Senshiさん、お願いします。

Roi Senshi氏:初めまして、仮想戦士Roiです。もともとはDeFiを中心に活動しており、1ユーザー、1投資家としていろんなチェーンを見てきました。その中でユーザーとして、一番ユーザー体験がよく、使いやすい、安全性も高いチェーンとして、Avalancheが良いと思いました。その流れから本年度Avalanche Japanの正式なメンバーとして迎え入れていただきました。今回はAvalanche Japanを代表して登壇させていただきます。よろしくお願いします。

CryptoBaby氏:よろしくお願いします。本日は、Hiokiさんにイーサリアムとレイヤー2周り、木村さんにCosmos、OkayamaさんにPolygon、ビニールさんにNEAR、Roi SenshiさんにはAvalancheについて教えていただきます。よろしくお願いします。

ブロックチェーンのプロダクトを作る時、どのチェーンを選んだらいいのかよく悩むポイントだと思います。皆さんがなぜそのチェーンを使ってプロダクトを開発しているのかという点と、なぜそのアンバサダーをやっているのかという点を1人ずつお伺いしたいです。まずHiokiさんからお願いします。

Hioki氏登壇写真

Hioki氏:なぜイーサリアムを使うかという点について、イーサリアムは技術的にも分散性を保ったまま並列化されているなど、何点かいいところがあると思っていて、そこに重点を絞ってお話します。一つ目に、イーサリアムは最も大きい開発者コミュニティがあることです。ここにはIT技術者やプログラマーだけではなくて、アルゴリズマーや数学者、暗号学者という人々が非常にたくさん集まっています。このような人たちが、より大きな価値を作ろうと昼夜問わず必死になっていろいろアイデアを出し合って進めていっている特性があります。実際、今までのDeFiやNFTなど、そういった大きなユースケースもイーサリアムが主導で始まっていることが多いので、こういう熱気が非常に良いと思っています。

二つ目に、分散性があることです。この分散性というのは、最近いろいろな人がいろいろなことを言います。「分散性は手段であって目的ではない」、「別に分散性がすごいのではなくてブロックチェーンがすごい」など。そこで、一つ質問です。あなたが自分の全財産と、親、兄弟、親戚の財産全部をどこか一つのチェーンに置いて、10年間白雪姫のように眠らないといけないと仮定します。あなたはどれを選びますか?僕にとってこの問いは非常に重要だと思っています。

なぜこの質問をするのかというと、これは本質的に自分よりも大きい資本やビジネスを持っている人が、あなたのエコシステムに入って来ることができるか?という問題と直結する非常に重要な問いだと思っているからです。分散型マネーから始まったブロックチェーン領域で、なぜこの分散性がずっとないがしろにされてきたのか、その端的な理由として、基本的に人は自分よりも大きい資本やビジネスの都合や気持ちを考えることができないからだと思います。

実際は大きい資本や、大きなビジネスが世の中を動かしていますよね。例えば、今仮想通貨がとても下がっています。これはアメリカの金利という大きい資本の都合によって起きた事例ですよね。つまり、多くの人はその影響をダイレクトに受けるわけです。こういった社会構造に着目すると、分散性を保つことで大きな資本が入ってくることができたり、小さい資本から大きな資本まで全員が入れるような公共のインフラを作ることができます。そして、イーサリアムではこれがさらにスケーラビリティを持ってやることができます。

ロールアップというアルゴリズムがあります。僕のプロジェクトのIntmaxでは、ロールアップの中でも最も効率のよいアルゴリズムを開発し終え、プロジェクトを進行しているところです。このロールアップでは、分散性、低いトランザクション手数料や高いスケーラビリティを保ったまま、10年間親族の資産を預けることができます。ここがやっぱりイーサリアムの非常に面白いところだと思っています。ここが僕がイーサリアムにコミットするべきだなと考えている理由です。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では次に木村さん、Cosmosを選んだ理由を教えてください。

木村氏登壇写真

木村氏:Cosmosはそもそもチェーンではないので、ここではかなり次元の違う話をしているというか、ずるいポジションにいるなと思っています。(笑)

ですが、確かにCosmosの中にも、Cosmos Hubというブロックチェーンがあります。もしこのCosmos Hubというブロックチェーンが止まったりしても、Cosmos networkは死にません。あくまでそのIBC(Inter-Blockchain Comunication protocol)を実装しているブロックチェーンが存在していれば、Cosmos Hubが止まってもCosmos networkは存続し続けます。ですので、Cosmos Hubのような特定のブロックチェーンを選択というよりも、Cosmos networkを選択したという立場で、なぜかという問いに対して答えます。

私はUnUniFiというNFTを担保にしてDeFiのようなサービスを受けられる、いわゆるNFTFiの領域の独自のブロックチェーンをCosmos SDKで開発しています。Cosmosのないこれまでの世界では「独自ブロックチェーンを開発して何になるんだ」、「実際ガラパゴスなチェーンを作るだけじゃないか」という話になっていたと思います。ですが、このCosmos SDK、もしくは独自に別途実装したIBCを、このCosmos networkのIBC通信の規格に適合した形でブロックチェーンを作ってみると、別のブロックチェーンとこのIBC通信を使ってやり取りができます。いわゆるコンポ―ザビリティと言いますか、これは別のブロックチェーンや分散型アプリとの連携・やり取りも全く問題なく柔軟に行えるという性質があります。さらに独自のブロックチェーンを構築することによって、ガス代やオンチェーンガバナンスで変えたいような様々なパラメータまで非常に柔軟に変えることもできます。また、コンセンサスの部分までやろうと思えばいじくることもできるという、非常に拡張性の高い仕組みになっています。

ですので、拡張性のある開発キットであるCosmos SDKを使って、独自のチェーンを作ることができるCosmos networkを選択しました。繰り返しになりますがCosmos Hubのブロックチェーンを選択したという訳ではありません。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では次にPolygonのOkayamaさん、よろしくお願いします。

Okayama氏登壇写真

Okayama氏:まず簡単にチェーンの紹介をしますと、Web3のAWSのようなサービスをやっています。現在、世界で19万のサービス、大企業さんから選ばれています。最新の調達では、ソフトバンクさんやタイガーグローバルさんみたいな、レイターのヘッジファンドのような投資家の方々から510億円くらい預かっています。

CryptoBaby氏:昨日ディズニーとの発表ありましたよね。

Okayama氏:はい、ディズニーアクセラレーターに採択されました。とにかく様々なことをやっています。

次に、僕がなぜこのチェーンを選択したのかという話ですが、実はPolygonで働き始めたのは去年末からなんです。元々Web3をやりたいと思っていて、周りにいる人に「Web3の仕事はないですか」と聞いていました。すると、今Polygon Studiosでビズデブとして働いているヨリコさんという方が紹介するよと話をくださいました。そして、そのままPolygon Japanの英語のピッチを依頼されて、それがきっかけで今に至ります。

CryptoBaby氏:すごいですね。ありがとうございます。では次にNEARのビニールさん、お願いします。

ビニール氏登壇写真

ビニール氏:なぜ私がNEARに張っているのかというと、もともと弊社(Fracton Ventures)がNEARと既にコミュニケーションを取っていました。私はこの4月からFractonに正式にジョインしたのですが、そのタイミングでしっかりNEARも動かしていこうと方針が決まったことがきっかけです。そして、個人的にも以前からNEARを使っていたというのも理由の一つとしてあります。

次にチェーンの説明ですが、最初のお二方が技術的な話をされているので、少し違う話をしようと思います。

現況、NEARという名前を聞いたことがない方が結構いると思います。AvalancheやPolygon、Cosmosなど、それこそIntmaxさんはレイヤー1でzkやっていますよね。NEARのポジショニングとしては、非常に真面目に開発し続けていますが、まだ知名度がないという現状です。学校で例えると、クラスの中にいるエリートだけど、ちょっと静かめな子というタイプです。そんなポジションではありますが、ほとんどのグローバルのクリプトVCから調達していて、アンドリーセン・ホロウィッツも入っています。

なぜNEARが注目されているのかというと、よくイーサリアム2.0で言われるシャーディングを既に実装しているというところで引き合いに出されたりします。ですが、実はシャーディングはまだほとんど実装できていないというのが実情です。ただ、シャーディングという点に早い段階から目を向けて開発をする方針を最初に打ち出していたというところで、非常に良いポジションを築けているのがポイントだと思っています。このような静かな子ですが、皆さんに名前だけでも覚えていただければと思います。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では最後にRoiさん、Avalancheの紹介をお願いします。

Roi Senshi氏登壇写真

Roi氏:もともと僕が仮想通貨領域に入ったのは遅い方で、2020年の終わり頃に入りました。既に皆さんのいろんな技術が発展しているということに気づき、それを一個一個調べようと思って、Solanaなどもまだ有名になる前の去年の初め頃は、ホワイトペーパーを毎週1個は読んで、いろんなブロックチェーンを見ていました。そのあとも実際にいろんなブロックチェーンを触ってみて良いと思った技術の中にはAvalancheやSolanaなどがありました。そのあと、実際にエコシステムを触ってみて、技術の高さも非常に重要ですが、皆さんもご存知の通りそれだけでは世の中のためにならないですよね。僕はユーザー体験が一番重要だと考えています。また、注目を集めて、一般の人に利用していただけるようにするためには有名な企業に賛同していただく必要もあります。いろんなブロックチェーンを触ってきた中で、Polygonやバイナンス、イーサリアム、NEAR、ほかにもCronosなどもありましたが、安定稼働しているということに最も魅力を感じて最後にAvalancheを選びました。

最近、本当に安定稼働していないブロックチェーンが多いです。レイヤー2もまだ安定稼働がしきれていない部分もある中で、Avalancheは既に完成していて、尚且つ一番新しいというのが僕の中では大きなポイントです。Avalancheは、実は今出ているSolanaやNEARなどのブロックチェーンよりも新しい、2020年に出てきたばかりの最新型のブロックチェーンなんです。一番若いチェーンですが、DeFiの分散型金融での預かり資金は既にSolana以上になっています。また、Avalancheはイーサリアムから一番資金が流入しているブロックチェーンとしてデータにも載っているぐらい、ユーザーにとって非常に使いやすいものになっています。実際に僕自身も1ユーザーとして気に入っていて、Avalanche Japanに入らせていただきました。ですので、ちゃんと安定稼働しているかなど細かいユーザー体験が気になる方はぜひAvalancheを見ていただきたいです。

セッション7登壇者集合写真2

CryptoBaby氏:ありがとうございます。

次は、チェーンとしての成長戦略で力を入れている分野は何かという質問です。ブロックチェーンはエコシステムが育たないと発展していかないというのが問題点だと思うのですが、各チェーンエコシステムを広げるための戦略などをお伺いしたいです。最初にOkayamaさんからお願いします。

Okayama氏:Polygonとして全体的にお話しますと、新規技術やプロダクト開発の提携についてがよくニュースでも話題になっていると思います。個人的に僕が日本で具体的にどんな活動をしているのかについては、広報、マーケ、ビズデブ、Twitter運用、カンファレンス運営などたくさんやっています。コアメンバーが2人しかいないのでやらざるを得ないですね。僕はもともとVCや自分で会社経営もしていて、売却などもしていたので、なんとなくこんな感じかなと思いながらやっています。

自分でサービスを作ったり、いろんな会社を見たりして思っていることがあります。本社とはそこの意思疎通もできているのですが、カルチャーレゴが非常に大事だと思います。カルチャーレゴとはどういうことかというと、Polygon上のディベロッパー達が使いやすいと言ってくれたり、ほかの会社と一緒にコラボしたり、そういう会社を応援できるような機会を作るということが大事だと思っています。なぜなら、使ってくれているユーザーがよかったと思える瞬間は、自分が作ったプロダクトや、クリエイターの場合であれば作品が世に出た瞬間だと思っているからです。

また成長戦略で一番力を入れている部分についてもお話しますと、僕も日本にいたり、もともとVC経営者であったりするので、そのようなことを活かしてPolygonを盛り上げていく活動をしています。具体的にはJapan Blockchain Weekで2つのカンファレンスに関わらせてもらったり、NFTクリエイターさんが作品を出せるような場を作ったりなどにも取り組んでいます。Polygonチェーン上で活動されている方が露出機会だけでなく、人生の転機になるような機会をどれだけ増やせるのかということに力をいれています。

CryptoBaby氏:実際にIVSやほかのイベントを通して見ていても、Polygon上で発行しているアーティストの支援を活発にやっているチェーンはPolygonだと感じています。私はアーティストの方はそういうところに頼るのも一つ手かなと思っています。次に木村さん、お願いします。

木村氏登壇写真2

木村氏:チェーンとしての成長戦略、これはCosmos networkの成長戦略でいいですか?チェーンとしての成長戦略ではないのでどう答えようかなと思ったのですが、端的に言うと、実はCosmos networkの成長戦略は全然ないです。すごく放任です。我々みたいなCosmos SDKを使って開発しているチェーンがどんどん増えてきたら、その方たちに任せるみたいな感じです。思想的にサトシ・ナカモトに近くて本当に放任主義です。財団が力を持とうとしないんですよね。ですので、我々のようなこのCosmos SDKを使って開発している側に貢がせるみたいな、そういう戦略が成長戦略と言えるんじゃないかと思います。

また、UnUniFiとしての成長戦略についてお話すると、あくまでそれぞれCosmos SDKで独自のブロックチェーンを作って、どんどん別のブロックチェーンとつなげていくという発想ですので、ブロックチェーンとしてのサードパーティのコミュニティやエンジニアをどんどん巻き込んでいくという戦略です。例えばコズムアズムというモジュールは、スマートコントラクトをCosmos SDK上に搭載できます。それをサードパーティの開発者に開発してもらったりしています。

次に、UnUniFi独自の機構についてです。ブロックチェーンはそれ自体が分散化していても、ブロックチェーンにアクセスするためのWebアプリケーションが普通のWebサイトみたいことがよくありますよね。そこが、単一障害点になっていて全然分散していない点だと思っています。UnUniFiはノーコードで誰でもサードパーティがフロントエンドアプリケーションを開発できるようなプラグインを作ったりして、フロントエンドも分散化するような戦略を描いています。

あとは、Cosmos network全体でもシェアードセキュリティという仕組みができつつあります。Cosmosは、独自のブロックチェーンを皆に作ってもらうという発想ですので、セキュリティがイーサリアムみたいな単一な巨大なチェーンにならないんです。そのため、どうしてもセキュリティが分散してしまう点がCosmosの弱点です。そこを補うことができたら、技術的な部分でも成長戦略としてあると思っています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では次にHiokiさん、よろしくお願いします。

Hioki氏登壇写真2

Hioki氏:イーサリアムがチェーンとして成長戦略で力を入れるということは基本的にはないですね。イーサリアムというのは、公共レイヤーで、次のインターネットのインフラになろうとしているところがあります。例えば、インターネットがここに力を入れているということはないですよね。それと同じように、イーサリアムのパブリックチェーンが何かにフォーカスするということはないです。

何が上で流行っているかという話をするのであれば、三つ挙げられます。一つ目は、やはりDeFiですね。DeFiというのはブロックチェーンがはじめて実利用されて、みんながチェーンの上でトランザクションを生んだという現象だったんですね。2017年頃のビットコインインフルエンサーにも、ビットコインの送金の仕方が分からない人もいたんです。ほとんどの人が取引所の中でやりくりすることだけが唯一のアプリケーションだったんです。その時代とは違って、最近のイーサリアムから始まったDeFiのムーブメントでは、オンチェーンでみんながアプリケーションを使っているわけで、これは当時の気持ちを思い出すと本当に新しいことが起こっていると思います。そこにみんな惹かれて集まっていると思います。

二つ目に、レイヤー2が挙げられますね。レイヤー2というのはイーサリアムをそのまま並列化する能力があります。これは先程も言いましたように、セキュリティが落ちることは全くありません。ですので、あなたが親族の資産を預けて10年間寝ても別に大丈夫です。特にzkRollupの場合がそうです。そして、これは並列化能力が非常に優れているので、多くのイーサリアムの関係者が注力しています。僕の個人的な事業であるIntmaxというプロジェクトでは、ここで最も効率の良いものを狙っています。

基本的にイーサリアムというのは、ビットコインのあとに生まれたアプリケーションで、ビットコインの拡張仕様という意図があります。ですので、ビットコインが財産権のプラットフォームであったように、イーサリアムの財産権のプラットフォームでもあるんですね。ブロックチェーンのプログラマーというのは、決済システムを作っているわけではなくて、財産権をプログラミングしていると言えます。なので、イーサリアムというのは、ずっとここに注力していくと思います。NFTやDeFiに関しても、どうやって世界全体のインターネットユーザーの財産権を守るかという点で、もしチェーンとしての成長戦略で力を入れている分野を一つ挙げるとするならば、プログラムな財産権だと思いますね。

CryptoBaby氏:かっこいいですね。ありがとうございます。では次にRoiさん、お願いします。

セッション7登壇者集合写真3

Roi氏:今お話された登壇者の皆様方のお話を聞いて、本当にその通りだと思います。Polygonチェーンは、提携先や大きなところとつながっていくということを活発にやっていますし、実際にイーサリアムの方々も、特にコミュニティも安全性に気をつけていて、そこを売りにしていますよね。Cosmosに関しては分散性と、投票などコミュニティで活発に行われていると思います。Avalancheの場合は、どちらかというと、ちょうど実用性を重視しているチェーンだという点に一つ売りがあると思います。どういうことかと言いますと、まずブロックチェーン自体が可変式なんです。可変式というのはCosmosのようにいろんなブロックチェーンを内包することができ、1分でイーサリアムのコピーを簡単にデプロイすることができます。最近は、新しいブロックチェーンを自分のブロックチェーンとして作ったり、パブリックチェーン、プライベートチェーンやコンプライアンス対応のチェーンなども1分で作れるので、実用的な面があります。

さらに、ユーザー体験を非常に重要視しているブロックチェーンの一つです。僕が好きなのもその点です。トランザクションが1秒以内で確定します。これは、おそらく全ブロックチェーン中最速で、Visa決済よりも速いです。実際に利用していてストレスがないという点は非常に重要だと思います。ですので、さっき言ったように、様々なブロックチェーンを1秒以内で、自分で作ったプライベートチェーンでもできます。例えば、資産凍結が必要、個人情報を照らし合わせた人しか利用できないブロックチェーンを企業でも簡単に作ることができます。

Cosmosチェーンでももちろん作れるのですが、Avalancheチェーンとの大きな違いとしては、インフラ周りが最初から揃っているということです。例えば、企業などがブロックチェーンを1から作るとなると、どうしても仮想通貨取引所と連携させないといけなかったりします。あとは、ブロックチェーン上に外部のデータ、今日の天候や飛行機の情報、保険関係などをやりたい方は、そのようなブロックチェーンの外のデータを入れるときにチェーンリンクというインフラサービス、その他いろんなAPIサービスが必要になると思います。Avalancheサブネットで作るとそういったものが最初から入っているなど、そういう本当細かいところでも利用者のことを考えられています。もちろんトランザクションも速いですし、全プルーフ・オブ・ステークチェーンの中で一番分散性が高いこともナカモト係数で出ています。ですので、Avalancheの成長戦略で特に注力しているところはユーザー体験です。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。最後に、ビニールさんお願いします。

ビニール氏登壇写真2

ビニール氏:先程お伝えしたように、まだまだ知名度が高くないので、地味さの脱却という点があると思います。(笑)

最近NEARの開発会社で新しくCMOが雇用されまして、もともとステーブルコインUSDCを発行しているCircleにいた方なのですが、この点からもマーケティングに力を入れていくという方針が考えられます。また、DeFiのプロトコル自体はいくつかNEAR上であったり、レイヤー2のAurora上に乗ってきてるのですが、NFT等ではなくて、ユーザーをフックするためのコンテンツがまだまだ少ないという点も課題です。

Sweatcoinというものがあり、STEPNのようにMove to Earnの切り口で、Sweatcoinを入れておいたら歩数計と連動して勝手にSweatcoinが貯まるプロジェクトでは、ユーザーを集めるところに力を入れている段階でNEAR上でトークン発行していたりします。

またユーザーの体験の良さとして、アドレスも特徴的です。ほかのブロックチェーン、特にイーサリアム系では0Xから始まるすごく長い数字なのですが、NEARの場合は、ウォレットを作る際にドメインみたいに、例えば私でしたらVinyl.nearのようなアドレスを取ることができて、人間に優しい、使いやすいユーザー体験を提供しています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。

では次の質問に行きます。アプリケーションレイヤーで開発をされる方にとても重要なのが時間軸ですよね。プロダクトを開発したい時間軸だったり、セキュリティの面、トークノミクスの観点から考えるチェーン選びについてお伺いします。木村さんはどのようにお考えでしょうか?

木村氏:そうですね。Cosmos SDKで独自ブロックチェーンを作ると、オンチェーンガバナンス、モジュールがもともとSDKの中にあって、それを組み込むと、独自のガバナンストークンを使ったオンチェーンガバナンスが非常に簡単に組み込むことができます。当然それを使ってパラメータを変えたりなどが簡単にできて、さらに独自のモジュールを開発して、例えばトークンを持っている人に対して何らかの意思決定のボーディングパワーみたいなものを分配するということも柔軟に開発することができますし、可能性は無限大ですね。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。最近非常に有名なのが、dYdXという分散型のトレードのプロトコルが、レイヤー2からCosmosに移動したということがありましたよね。これはまだレイヤー2が成熟していないという面に加え、トークノミクスの観点においてもチェーンの移行を考えたのかなと思いました。

次にセキュリティ面について、Hiokiさん、お願いします。

Hioki氏登壇写真3

Hioki氏:時間軸、長期ターム・長期目線で考えるとイーサリアムが良いと思います。分散性や公共性もどんどん上がってくると、やはり大きなビジネス、大きな資本が乗っていくことになると思います。具体例で言いますと、あまりビックネームを出して印象付けるのは好きではないですが、少し前に世界銀行が債権をイーサリアム上で発行したことがあったと思います。これ、例えばバイナンススマートチェーンの上でやるかと言うと、おそらくやらないです。こういった公共のレイヤーだと本当に大きな人たちもやってきて、このような大きなビジネスや大きな資本に多くのユーザーも影響されると思います。大きい公共性があって、大きいビジネス、資本がやってくるところに大きなチャンスがあると思っています。

セキュリティの面で言いますと、先程のdYdXやいろんなDeFiがイーサリアムにいて、それがいろんなチェーンにコピー、デプロイしたり、移動したりなどがあると思いますが、基本的にイーサリアムというのは星の数ほどDeFiがありまして、とても競合が激しいです。ですので、イーサリアムにいても目立たないのだったらほかに行くというのは、マーケの観点で考えるとセキュリティを下げてでも全然ありだと思うので、もし事業を真剣にやっていてユーザー獲得に困る場合は、そういう戦略もありだと思います。僕はイーサリアムが好きな人間である前に、自由が好きなので、皆さん自由にやるのがいいと思っています。

最後に、時間軸についてお話しします。僕はイーサリアムがビットコインを超える社会的インパクトをもたらす可能性がある唯一のチェーンだと思っています。ほかに候補はないと思います。初期のビットコイナーの議論のログを見ると、フィアットをビットコインで置き換えて、ビットコインスタンダートになるというようなことが起きたら、1ビットコイン10億円になるぞ、みたいな熱気がありました。これは本当にすごいことですし、僕はビットコインの大ファンなので、ビットコインスタンダードが起きてほしいのですが、こういったものを超えるような社会インパクトが起きて世の中が進んでいくという、そのようなクリプトの世界の大きい希望と、大きいビッグゴールみたいなものが作れる機構というのはイーサリアムにあると思っているので、長期トレンドで目指していきたいと思います。

CryptoBaby氏登壇写真2

CryptoBaby氏:ありがとうございます。ビジネスの観点からすると、時間軸も日所に大事だと思うので、その時々に合ったチェーン選びということが考えられると思います。

次に、今後のブロックチェーンのトレンド予想について、いろんなブロックチェーンに詳しいビニールさんとRoiさん、今後どんなブロックチェーンが来るのか、教えていただけますか?

ビニール氏:ユーザー体験をどれだけよくできるかという点とインターオペラビリティの点があると思うので、その辺りをRoiさんから、Polygon、Cosmos、Polkadotについての話をお伺いしたいです。

Roi氏:今日はAvalanche Japanの人間という立場での登壇なのですが、もともといろんなチェーンを触るDeFi探検隊の隊長もやっています。以下はその立場からの発言として見ていただきたいのですが、トレンドは毎週いろいろ変わりまして、ここで申し上げたことが1週間後には違うということもよくあることなので、それを念頭に置いていただいた上で聞いてもらえればと思います。直近のトレンドでは、レイヤー2ですね、イーサリアム上のいろんなサービスにいよいよイーサリアムが2.0に移行するか、そこに来るのかなと言われていたのですが、先程話があったように、dYdXというイーサリアムのレイヤー2で一番大きなサービスがCosmosに移動するということが起きました。

今だからこそ言える話なのですが、これもイーサリアムのレイヤー2がまだ準備できていないということが大きなところで、時間軸的に言うと、いずれ準備できればイーサリアムは非常に安全性も高くて良いブロックチェーンなので、公共のブロックチェーンとしてはナンバー1で間違いないのですが、今現実的に、いろんなサービスがユーザーを獲得する上で動かすとなると、どうしてもイーサリアムの粗が目立つといいいますか、手数料が高い点やレイヤー2も完全に準備できていない中で、Cosmos、Polkadot、NEAR、Avalanche、Polygon、これら全部独自ブロックチェーンや独自サービスを簡単に展開できるシステムがあります。

なので、結局どれを選んでも同じことができるのであれば、どちらのほうがユーザー体験が良いか、どちらのほうがインフラサポートがあるかが重要視されると思います。細かいところではありますが。使っていて“良いな”と思えるか、マーケティングのサポートがあるか、ここに関してはPolygonが本当に強いと思いますし、そういったところで最後の差が出てくると思っています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。最後の質問として、チェーンを選ぶ上で一番重要なことは何かについて、皆さん一言ずつお願いします。

セッション7登壇者集合写真4

Okayama氏:ディベロッパーライクかどうかだと思います。今回登壇者の皆さんのお話を聞いていただけると分かると思いますが、Cosmosのサービスを少し使わせてもらっていたりとか、イーサリアムのレイヤースケーリングソリューションみたいな形で、Polygonがイーサリアムを使っているところにスッと入っているところがあって、結局そうやって相互補完し合うことでコミュニティが増殖していく部分があると思います。このような振る舞いを拡大していって、Web3で友達を一番作れた人が海賊王になれるみたいなゲームだと思っています。なので、食い合う部分もあるとは思いますが、結局開発者の皆さんや、スタートアップやっている人もそうですし、大手の人もそうですし、チェーン同士もそうですし、一番いろんなところに顔を出せる人が強いと僕は思っています。

CryptoBaby氏:そうですね。インターオペラビリティの話はこの技術系界隈のほうでもかなり議論が起こっていますので、そういうセッションもぜひできたらいいなと思っています。次に木村さん、お願いします。

木村氏:これから知らないうちにIBCがどのブロックチェーンにも組み込まれていたみたいな世界が来るかもしれないと思っているので、皆さんは開発者体験やコミュニティなどで選んでいただいて好きなものを使えばいいと思います。多分そのうちCosmosが組み込まれるので、そう思っています。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では次にHiokiさんお願いします。

Hioki氏:システムの良し悪しみたいな話は置いておくと、やはりコミュニティは非常に重要だと思います。少しでもプログラムを書けたりすると、実際は結構間違ってるのに全部自分で分かっているつもりになっていることがあると思います。コミュニティでは自分よりできる人がどのぐらい集まっているのか、面白い人がどのぐらい集まっているのかが重要だと思います。イーサリアムのコミュニティでは、新しくて面白いアプリケーションを作る人たちやそこに投資したがる人たち、さらに数学者や暗号学者など、絶対二次会とか行かなそうな人たち(笑)、そういう人たちが集まっていて、非常に面白いです。

こういう人の集まりや伝統みたいなのは、ビジネスじゃないところだと結構残ると思っていて、その一番分かりやすい例が学校です。例えば早稲田も慶応も東大も、100年前から名門ですよね。そういう教育や学問みたいなものは、コミュニティの価値が落ちにくいと思います。僕はイーサリアムに集まっている、いわゆるシステムやコンピュータ、数学など、そういうものが好きで集まっている人たちの価値も10年経っても落ちないと思います。こういう人たちが先導を取って新しいムーブメントを作っていくことが、コミュニティにとって非常に良いことだと思います。なので、コミュニティというものを重視すべきだと思います。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。イーサリアムも世界各地でハッカソンなどを行っていますし、それもコミュニティの力だと思います。では次にビニールさん、お願いします。

セッション7登壇者集合写真5

ビニール氏:事業者側の目線とユーザー側の目線でかなり異なってくると思いますが、先程OkayamaさんやHiokiさんがおっしゃっていただいたところがあると思います。事業者側にとっては、やはり開発しやすさというのが大切だと思うので、ディベロッパーフレンドリーであることが重要だと思います。NEARの場合は、NEAR公式で提供しているNEARユニバーシティというカリキュラムがあるので、もし興味のあるエンジニアの方々がいればNEARユニバーシティを受講していただくと、NEARを通してブロックチェーンの開発を学ぶことができるようになっています。

ユーザー側目線では、今後自分がどのコミュニティに属していくかというのは大切なポイントだと思います。例えばそのコミュニティの中で自分を成長させるようなことをしたり、周りを巻き込んでいくこともあると思います。ユーザー側はDeFiであったりNFTを使っていくところであれば、やはり自分が使いやすいものかどうかという点と、カルチャーフィットするかどうかという点が選定基準になってくると思います。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。では最後にRoiさん、お願いします。

Roi氏:Avalancheを選ぶ理由は、安定稼働している点と満足度が高いことです。イーサリアムは非常に大きく安定稼働しているブロックチェーンであるのはその通りだと思います。新興ブロックチェーン、新しいブロックチェーンには問題がよく起こります。今朝Celoというブロックチェーンが停止しましたし、いろんなブロックチェーンが稼働停止などのいろいろな問題が発生する中で、最終的には安定稼働して、満足度が高いブロックチェーンに事業者もユーザーも集まるのではと思っているので、Avalancheを選ぶ理由は安定稼働とユーザーの満足度に限ります。

CryptoBaby氏:ありがとうございます。確かに自分の資産を預かってもらっているブロックチェーンが止まったらとても困ると思うので、安定性というところも大事な面だと思います。

本日はありがとうございました。

セッション7登壇者集合写真5
セッション7登壇者集合写真6
セッション7登壇者集合写真7

Web掲載のない非公開求人もございます。詳細は以下の転職相談よりお問い合わせください。