NFTが実現するソーシャルインパクト

2021年6月10-11日に開催された「Non-Fungible Tokyo 2021」DAY2のセッション“NFTが実現するソーシャルインパクト What NFT will make the social impact happen”をレポートします。

藤本 真衣(ふじもと まい)氏 
MissBitcoin / 株式会社Gracone CEO

本カンファレンスを4年前に立ち上げた発起人でもある。2011年からブロックチェーン・暗号資産領域の普及に貢献して来た1人。NFT領域においては、ライゾマティクスの真鍋大度氏や、Kevin Abosch氏といった著名アーティストと共にKizunaNFTチャリティープロジェクトの実施やCryptoArtTownというメタバース展示場運営を行なっている。GMOインターネット、BITPoint Japan、Animoca Brands、double Jump.tokyo、withB、ToyCash、Anique、Neukindなどのアドバイザーも務め、Decentralized の元CEOが立ち上げたBigTimeやAxie infinityを運営するsky mavis、Aniqueへ投資するエンジェル投資家でもある。

Hugo McDonaugh(ヒューゴ・マクドナー)氏
Cryptographの共同設立者兼CEO

Vanessa Kuang(ヴァネッサ・クアン)氏 
Partnership Director of Binance NFT

Binance NFTのパートナーシップ・ディレクターで、トップブランドとコンテンツクリエイターを暗号世界と結び付け、Binance NFTソリューションズを通して創造力を向上させている。Binance NFTの前は、Binance Charityのプロジェクト・ディレクターを務めで、26ヵ国で新型コロナウイルス感染症と戦う最前線の医療従事者100万人を支援する「Crypto Against COVID」を含む世界災害救助プログラムの旗揚げに成功。ヴァネッサは、想像力を持続可能な開発の実現に変換する「NFT for Good」プログラムの創始者の一人。商業戦略および国際開発において強固な経験を積み清華大学およびエール大学を卒業。バイナンス入社前は、世界マネージメントトレーニングプログラムを行い、Anheuser BuschInBevのコマーシャル・ストラテジストを務めた。

高瀬 俊明 (たかせ としあき) 氏
TART 代表取締役

2010年に早稲田大学理工学部を卒業し、資生堂入社。2014年に独立し、Webサービスの事業開発に従事。2016年からブロックチェーンを活用した事業開発を開始。2019年にTARTを創業し、コンテンツ産業におけるブロックチェーンの活用を進める。主に電子書籍の流通管理を行うプラットフォームを開発。2021年からはソーシャルトークンの管理プラットフォームの開発やNFTを活用した寄付事業なども展開している。

Cryptographはユニークな資産

Hugo氏写真
Hugo McDonaugh氏

ヒューゴ氏:私はCryptographの共同設立者兼CEOであり、Mineft.comという新しいプラットフォームの開発にも取り組んでいます。今回は主にCryptographについてお話します。

私たちは、2017年後半に、イーサリアムのブロックチェーン上でNFTが本格的に普及し始めたことを受け、この活動を開始しました。そこで、クリエイターとチャリティー団体の両者にとって永続的な受動的収入源となる「Cryptograph」というアイデアを思いつきました。これは、世界中のアーティスト、そして私たちがその才能を表現したいと思う、様々な分野の優秀な人材によって作られたユニークな資産です。彼らはオリジナルでユニークなコンテンツを作ります。

私たちは、究極の希少性というアイデアが好きです。そして、そのユニークなコンテンツが取引されます。はじめは、私たちが発明した革新的なオークションシステム「GBMオークションシステム」を通じて販売されます。詳細は割愛します。しかし、これは参加者にインセンティブを与えるとても素晴らしい方法です。入札することで報酬を得ることができるのです。そして、コレクターの間で永遠に取引されます。取引されるたびに、制作者とその人が選んだ慈善団体にロイヤリティが支払われます。

私たちが開発したトークンには、他にもいくつかの特徴があります。バーンすることができません。特別なスイッチが入っているので、バーンしても一定期間が経過すると市場に戻されるようになっています。これは永久機関のようなものです。昨年の7月にローンチしました。最初の3~4ヵ月は好調でした。しかし、その後、ガス代(取引手数料)が大幅に値上がりしました。現在は新しいリリースを見合わせていますが、今月中にはガス代の問題を解決するソリューションを発表する予定です。その後、リリース開始の予定です。VitalikやParis Hiltonなど、本当に素晴らしい人たちを招待しました。Jasonはとてもクールなものを作ってくれました。今はとてもエキサイティングな時間を過ごしています。この技術に関しては、まだ始まりに過ぎません。

私たちCryptographでは、持続可能な慈善活動を取り入れ、商業モデルやブロックチェーンをチャリティーやクリエイティビティに応用しています。とてもエキサイティングな技術ですし、この分野では他にもたくさんのことが起こっています。

藤本氏:ジェイソン・モモアのNFT Cryptographを7ETHで購入し、良い経験になりましたが、実は日本の新聞社のインタビューを受け、本日の一面にその内容が掲載されました。

NFTを活用した支援活動

Vanessa氏写真
Vanessa Kuang氏

ヴァネッサ氏:私は現在、Binance NFTのプロジェクト・ディレクターを務めています。以前はBinance Charityのプロジェクト・ディレクターでした。新型コロナウイルスが世界中に蔓延した昨年からマイさんと一緒に仕事をしています。私たちは一緒に世界26ヵ国で100万人に200万個のPPE(個人用防護具)を支給する支援を行いました。そして、日本で募金活動を行い、多くの暗号資産コミュニティのプレイヤーに寄付と日本への支援を呼びかけました。その中には、NFT業界のプレイヤーもいて、NFTはクリエイティビティ、ビジネス、チャリティーのバランスが取れているので、資金を調達するための優れたツールになるのではないかと考えました。

私がまだBinance Charityにいた頃、私たちは 「NFT for Good」という取り組みを始めました。新型コロナウイルスのまん延防止キャンペーンの期間中、Binance Charityは、NFTアーティストやあらゆる種類のアーティストに、社会問題に対する考えをNFTに変換して商品化し、その売上を支援を必要とするNGOに直接寄付するという活動を行ってきました。この取り組みは、Binance.comの公式NFTプラットフォームに正式に統合されるほど重要なものです。Binanceの公式NFTプラットフォームは今月末に正式に稼動します。

このプラットフォームが、どのように「NFT for Good」キャンペーンを活用して、クリエイターやブランドに原動力を与えられるのか、詳しくご説明します。6月に開始されるBinance NFTプラットフォームは多くの支持をいただいております。現在、NFTアーティストや世界中のトップブランドから、「参加してみたい」との声をいただくなど、創造性を世界の持続可能な発展のための真の原動力に変えることができると、多くの関心が寄せられています。

藤本氏:コラボレーションを経て日本の病院に寄付をしましたが、その後チャリティーやNFT、暗号資産による寄付に興味を持っているNPOがいくつかあることがわかりました。今後のコラボレーションや、NFTがどのように寄付をサポートできるか、話し合えることをとても嬉しく思います。

持続可能な寄付システムの構築に挑戦

高瀬氏写真
高瀬 俊明氏

高瀬氏:私はTARTの代表取締役です。2016年からブロックチェーンの世界に入り事業開発をしてきましたが、2019年頃からNFTに関連するプロジェクトを進めています。例えば、漫画などの電子書籍をNFTとして配信する仕組みや、その漫画の売上のロイヤリティをファンが受け取れる仕組みを構築しています。最近では、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で苦しんでいる飲食店を支援するために、コラボウイスキー漫画のNFTを販売しています。

また、ソーシャルトークンの発行も支援しており、社会的に意義のある活動をしている人に対して、その活動を持続可能なものにするためのトークンを発行するというチャレンジを始めています。さらに、現在はNFTを使った持続可能な寄付システムの構築にも挑戦しており、NFTとして販売するコンテンツと、社会的に意義のある活動をしている団体とのマッチングを行っています。私たちは、NFTやソーシャルトークンのような技術を使い、セルフパワーを発揮できるシステム作りに注力しています。

藤本氏:高瀬さんは、クロスプラットフォームのオンチェーンロイヤルティ分配システム機能を持つNFTを作っているとおっしゃいましたが、その内容を詳しくご説明いただけますか?

高瀬氏:私たちは、クリエイターがクロスプラットフォームでの販売でリターンを受けられるようなコントラクトを開発しました。チャリティーに関しては、例えば、継続的にロイヤリティを受け取った場合、90%がクリエイターに、10%が寄付に、というように収益を分割することができます。その結果、NFTが売れるたびに寄付ができますし、制作者も購入者も自由に寄付に参加することで良い循環が生まれます。

NFTに今後期待されるロイヤリティ問題

藤本氏:CryptographもERC2665を取得するようですね。

ヒューゴ氏:NFTのロイヤリティが興味深いのは、この技術がスマートコントラクトやコードに込められた永続的な収入源を生み出す能力として発揮するものだからです。これはCryptographの中核部分です。なぜなら、Cryptographは、永続的に良いことを行っていくという目的を持ったNFTだからです。トシさんが言ったように、私が今Cryptographを持っていれば、それをCryptographで売ることができます。それをOpenSeaや他のマーケットプレイスで売ることもできます。もし私たちが作ったものがなければ、NFTがスマートコントラクトを参照できませんし、別のスマートコントラクトに入っているため、ロイヤリティは支払われません。そのため、EIP-2665という規格を作りました。現在はERCのプロセスに提案しているところですが、機能はしています。

Cryptographの場合は、ロイヤリティが資産の一部になるので、ロイヤリティ機能のかなりハードなバージョンをトークンの転送レベルで実装しました。トークンをCryptographのプラットフォームから移動させたり、第三者のマーケットプレイスに移動させたりするには、まず慈善団体に還元される手数料を支払わなければ移動させることができません。これは、非常に強引なやり方なため賛否が分かれます。しかし、この方法は、私たちの仕事にとって本質的に重要なことなので採用しました。また、開発者が希望すれば、別のアプローチを取ることもできます。これは、NFTの開発者が、信頼するプラットフォームを指定できるというものです。OpenSeaやSuperRareなどのプラットフォームを指定することができます。これにより、そのプラットフォームで販売された際の実際の販売価格について、クリエイターがこれらのプラットフォームを信頼していることを示すことができます。また、NFTは正しい情報を得て、正しいロイヤリティを支払うことができます。

しかし、オラクル問題があります。1,000ETHで販売されていたとしても、プラットフォームは1ETHでしか販売されていないということができます。NFTは1しか理解できず、0.1ETHを慈善団体に還元することになります。やり方は様々ですが、最良な案は、クリエイターが信頼するプラットフォームを指定し、そのプラットフォームがNFTのスマートコントラクトに正しい情報を提供することを信頼する方法です。もう1つの選択肢は、転送レベルでのハードコーディングです。

そしてさらにもう1つの方法は、ロイヤリティを社会的に強制することです。素晴らしいアイデアですが、どれだけ現実的なのかはわかりません。もし私が数週間前に、「イーサリアムのガス代の支払は任意です」と言ったとしたら、皆さんはガス代を支払いますか?おそらく多くの人が払わないでしょう。ロイヤリティも似ています。これは非常に興味深い分野です。多くの人がイノベーションを起こしていますし、いつの日かクロスチェーンのNFTロイヤリティ標準が開発されると確信しています。技術的に重要な部分なので、いずれ必ずや実現するでしょう。

ボランティア活動を記憶に残すためにNFTができること

藤本氏:次のトピックはヴァネッサさんにお聞きします。ヴァネッサさんは以前Binance Charityにお勤めで、今はBinance NFTに関わっています。NFTを使った寄付と暗号資産を使った寄付の違いは何だと思いますか?

ヴァネッサ氏:どちらも幅広く応用でき、チャリティーを社会に広めたり、より多くの資金を調達したり、透明性を向上させたりするのにとても役立つと思います。例えば、Binance Charityは2018年にNGOを設立しました。私たちの目標は、透明性を活用したチャリティー開発や、グローバルで持続可能な開発を強化することでした。トークンやNFTなど、多くのブロックチェーン技術を活用して、必要としているコミュニティのための資金調達を支援しようとしてきました。また、中間業者や取引コストをかけずに、すべての資金が最終受益者に直接届くようにしています。

暗号資産には、効率性や透明性など、グローバルな寄付において独自のメリットがあります。暗号資産を法定通貨に変換する方が簡単な場合もあるかもしれませんが、それは利用できるチャンネルが少ない国に限られます。NFTは、トークンの上にさらに文化的な要素を加えることで、物事をより面白くすることができますし、その用途はクレジットにとどまらず、さらなる広がりが期待できます。

例えば、Binance Charityには「Pink Care Token」という旗艦プロジェクトがあり、ウガンダの若い女性に生理用品を提供するためにPink Care Tokenを寄付しています。彼女たちはこのトークンを使い、卸売業者から生理用ナプキンを引き換えることができます。卸業者はそのトークンを使い、Binanceに費用を請求することができるという簡単な取引です。法定通貨のチャンネルでは、NFTが関与することで、さらに特別なものにできると思います。例えば、キャンペーン全体や特定の女性が必要としているものについて、より多くの情報が記載されたNFTを提供することができます。そうすれば、人々がこのプログラムに寄付をすることに益々の賛同が得られ、エコシステム全体がより魅力的になり、プロセス全体が興味深いものになります。

これは、NFTと暗号資産を組み合わせることができる一つの要素です。この融合から、プロジェクト全体はもっと興味深いものになります。寄付以外にも、NFTは様々な記録に利用できます。例えば、チャリティーというと、NGOのための資金調達や実行性をいかに実現させるかということに注力しがちですが、見落としてしまうグループがあります。それは、ボランティアです。どうすればボランティアにインセンティブを与えることができるでしょうか?ソーシャルトークンを使って、ボランティアの時間を記録するなどの方法があります。しかし、取引可能なトークンとして使用するほか、ボランティアの活動を楽しく、記憶に残る形で思い出す方法はないのでしょうか?

NFTは、それを可能にできます。中国で「NFT for Good」プロジェクトを推進する際に、中国の遠隔地において、ボランティア講師に、性教育について語ってもらうインセンティブを与えるプロジェクトを、現在立ち上げようとしています。性教育は非常に重要であるにもかかわらず、人々はそのようなことについてはあまり話したがらないからです。そこで、「NFT for Good」というプロジェクトを立ち上げ、可愛らしいデザインのNFTに、感謝の言葉と、性教育ボランティアに参加した際の貢献度を記載したボランティアNFTを発行しました。このNFTトークンを持つことで、もちろん販売して換金もできますが、同時に、講師が性教育に関する教育者として資格を有することや、誰しもが話したがらない話題を話し、遠隔地の子供たちを支援する勇気を認定することにもなります。

私は常々、NFTにはチャリティーという無限の可能性があるという言い方をしています。アーティストが自分の創造性を伝え、アートをオークションにかけ、支援したい慈善団体に寄付することもできます。また、アーティストとチャリティー団体が協力して新しいものを作り、それを募金に回すという、とても楽しい方法もあります。同時に、チャリティー部門の様々な種類のステークホルダーを常にカバーして、このエコシステムの一部として完全に活性化させることもできます。ブロックチェーンであれ、暗号資産であれ、NFTであれ、どれもチャリティーにとってエキサイティングな応用方法があります。

藤本氏:私自身、寄付プラットフォームを運営してきましたが、寄付の受け取りには苦慮しました。しかし、NFTで寄付ができる仕組みに変えてからは、それが容易になりました。人に寄付をお願いするのは本当に難しいことです。

ヴァネッサ氏:気持ちが入っていないんですよね。寄付をする人は、目的を達成するためだけでなく、思い出深いものにしたいと思っています。実際に人々の役に立っていると実感したいのです。第二に、寄付をするということは、何か良いことをしているということであり、自分自身のアイデンティティを示すことでもあります。

NFTは、キャンペーン全体をより魅力的にするために、実際に文化的要素を取り入れることができると思います。興味深いことに、「NFT for Good」キャンペーンを開始した後のBinance Charityでは、寄付をする際に、多くのサポーターが自身のメッセージをアートで表現することができました。通常、アーティストが慈善団体に寄付をする場合、物理的に作品を販売する方法を見つけなければならないので、かなり難しいのですが、NFTを使えば、とても簡単になります。

透明性と記録保持がNFT寄付の鍵

藤本氏写真
藤本 真衣氏

藤本氏:ヒューゴさん、高瀬さん、この質問について何かご意見やコメントはありますか?NFTを使った寄付と暗号資産を使った寄付はどう違うのでしょうか?

ヒューゴ氏:ヴァネッサさんの発言に補足させていただきます。ビットコインやイーサリアムで寄付をする点のみをみれば、好きな慈善団体にクレジットカードで定期的に寄付をするのと同様です。それは素晴らしいことであり慈善的なことですが、NFTの場合は、より多くの可能性を秘めています。その体験をより印象深いものにしたり、記念品として売買できるようにしたり、新たなアクセス価値を生み出したり、この新しいメディアを通じて、寄付者と慈善団体の間に長きにわたる関係性を築いたりすることができます。クレジットカードで毎月送金するだけでは、それは望めません。

寄付した側は、寄付したというその事実を記憶に留めるために、ずっと持っていられる価値あるものを付与することができるので、これはとても心強いものだと思います。ヴァネッサさんは、透明性と記録保持についても触れています。NFTに多くの情報やメタデータを入れれば入れるほど、その影響を追跡することができます。NFTはとても強力なツールです。NFTはプログラムすることができ、様々な用途に使えます。それをフィランソロピーの分野にどのように活用できるかを創造的に考えれば、可能性は無限に広がります。

高瀬氏:私も皆さんと同意見です。寄付とNFTを組み合わせることで、例えば、寄付先とクリエイターが発行するNFTを連動させるなど、より面白い寄付体験ができるようになると思います。誰でも気軽に寄付に参加できる。あるいは、寄付をお願いする側も、寄付の証明としてNFTを発行することで、寄付する人の満足度を高めることができるようになると思います。

ブロックチェーンにより、ウォレットがいつどのような決済を行ったか、どのようなNFTを保有しているのか確認することができます。ウォレット内での寄付に関する履歴表示が可能になります。この場合、自分の活動に共感した仲間とのコミュニティを作るなど、NFTを通じた新しい社会関係の構築を支援することができるようになります。

藤本氏:私も皆さんの意見に賛成で、NFTを持っている人は識別しやすいと思います。チャリティーNFTを持っている人にSDGなどのトークンを与えて、資源を共有する社会があっても良いのではないでしょうか。近い将来、このような場を作りたいと思っています。では最後に皆さん、メッセージをお願いします。

ヒューゴ氏:皆さん、ぜひcryptograph.comをチェックしに来てください。今月からまた素晴らしい作品をお届けしますので、ぜひご覧ください。ガス代の問題は既に解決しました。新しいソリューションで素晴らしいものになると思います。また、コレクターアプリも登場しますので、ぜひmyNFT.comをご覧ください。とてもエキサイティングな場所です。もし今、暗号資産の購入を検討していたり、NFTを手に入れようとしたりしているのであれば、迷わず前に進んでください。テクノロジーとしてはとてもエキサイティングなものであり、今後も大きな変化を遂げていくと思っています。今、このスペースほどエキサイティングな場所はありません。ぜひご参加ください。

ヴァネッサ氏:私たちは、創造性を真の持続可能な開発に変えるためのキャンペーンにおいて、より多くのクリエイターが参加してくれることを常に心待ちにしています。6月24日のBinance NFTの発表をお楽しみに。「NFT for good」キャンペーンに参加希望の方は、Binance Charityまでご連絡ください。世界最大の仮想コミュニティで、あなたのインパクトを最大化し、世界の持続可能な開発を支援するために、皆様と協力できることを楽しみにしています。

高瀬氏:NFTとソーシャルトークンを使って、新しい社会貢献の形を作っていきたいと思います。皆さん、今後ともよろしくお願いします。

Web掲載のない非公開求人もございます。詳細は以下の転職相談よりお問い合わせください。