暗号資産の保有から一歩先へ、bitFlyerがいま求める人材とは?

bitFlyerエンジニアインタビュー

業界で活躍する方にお話を伺い、暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン業界に関わる人々の姿をお届けするインタビュー。

今回は国内最大級の暗号資産取引所bitFlyerを運営する株式会社bitFlyerにて、ソフトウェアエンジニアとして開発に携わる楢崎氏と佐藤氏にお話を伺いました。

bitFlyerでの開発環境についてや暗号資産取引所としてのこれからの展開などを、じっくりと語っていただきます。

楢﨑 弘二(ナラザキ コウジ)氏
システム開発部 ソフトウェアエンジニア

Web系企業、金融系SIでの勤務を経てbitFlyerへ入社。エンジニアとしてアプリケーション開発に取り組む。

佐藤 優至(サトウ ユウシ)氏
システム開発部 ソフトウェアエンジニア

2018年のボストンキャリアフォーラムをきっかけに、学生時代からインターンとしてbitFlyerに参画。その後新卒入社しエンジニアとしてアプリケーション開発に取り組む。

ブロックチェーンとの出会いとbitFlyerへの入社

楢﨑氏:私がbitFlyerに入社したのは2017年、暗号資産バブルの少し前でした。それ以前はWeb系の開発、金融系のSIでの開発をしており、bitFlyerは金融とWebの両方の経験を活かせるイメージがあったので入社を決めました。

金融プラットフォームとしての暗号資産取引所に興味があり、新しい金融プラットフォームを作っていくという会社の方向性も魅力的でしたし、ハイパフォーマンスを求められる暗号資産取引所という環境に挑戦してみたかったんです。

元々分散コンピューティングに興味があり、その中のデータの持ち方の一つとしてブロックチェーンというキーワードは知っていましたが、正直入社までは技術として一応フォローしている程度で深く見ていたわけではありませんでした。

ビットコインやブロックチェーンというキーワード自体を初めて見聞きしたのはマウントゴックス事件の時期です。当初は技術者の遊びという印象で、まさかビットコインがこれほどの値段になるとは思ってもみませんでした。

佐藤氏:ブロックチェーンは新しい業界なので、良くも悪くもこれから何が起こるか誰にもわかりません。国境を無くす通貨、自由な通貨、というキーワード、そして国家の意味とは?といった哲学的な領域にまで踏み込んでいくような技術というところに面白さを感じてこの業界を志しました。

一方で、技術レベルが高いので理解に時間がかかるところは大変です。しかし、難しいからこそ成長できる分野でもあります。

bitFlyerの開発環境

株式会社bitFlyerインタビュー記事集合写真

楢﨑氏:私も佐藤もエンジニアとしてbitFlyerのサービス開発に関わっており、業務では、C#を中心にTypescript等さまざまなプログラミング言語での開発を行なっています。

C#というと抵抗を感じてしまう方もいるかもしれません。実際、以前は私もそんな一人でした。私がC#を触り始めた5年ほど前は、Windows PCでしか開発できない言語というイメージで、ずっとMacを使ってきたということもあり正直私は”嫌い”でした。

しかし、ここ数年でその印象は大きく変わりました。オープンソース化に伴う言語のエコシステムも出来上がっており、かなり開発者フレンドリーな言語と言えるのではないでしょうか。今はもちろんMacでも開発できますし、クラウドで実行してすぐ動いてくれるため重宝しています。

佐藤氏:私はC#未経験で入社しましたが、問題なく開発できています。C#は、提供元のMicorosoftがリーダーシップを持って一貫性のある言語開発環境を整えており、それが功を奏しているのではないでしょうか。

ドキュメントがかなり整理されているので学習もスムーズにできました。従うべき指針であったり、初学者が頼れる情報を見つけたりしやすいところも魅力です。

短期的やりやすさよりも中長期的メリットを重視

楢崎氏:実際、PythonやRubyに代表されるスクリプト言語の方が、短期的に見ると開発しやすかったりします。しかし、コードの行数が膨大になってきたりそれを1年後に修正するといった状況になった時、予期せぬ部分が壊れてしまったりすることが起こりうるのです。

どの言語でもそういった可能性はありますが、人間に代わってコンパイラがチェックを行ってくれる静的型付言語の方が後からの修正などにも対応しやすく、中長期的なメリットが大きいと考えています。

今まで軽い言語で痛い思いをしてきた方々や、むしろ、今までC#を触って来なかった人の方が上手くミドルウェアを使いこなす方法を心得ていたりするので、意外とフィットするかもしれませんね。

開発人数が増え、サービスの複雑性も増してくると、別タイプのアーキテクチャを採用すべき場面も出てくるかもしれません。特定の言語に偏ることなく、チームには技術的ダイバーシティを入れていきたいです。

コロナ禍でのbitFlyerの働き方

楢崎氏:新型コロナウイルス感染症の蔓延により、bitFlyerもリモートワークへの切り替えが必要になりました。それまでは出社が基本だったので急にリモートワークになったという状況でしたが、社内ITの尽力もありスムーズな移行だったと感じています。

在宅勤務が始まって1-2週間くらいでリリースがあったのですが、オンライン会議で認識合わせをしながら無事に完了させることができました。

佐藤氏:私は2019年12月に入社したので、入社後間も無くリモート勤務になりました。しかし、入社前からインターンで参画しており、当時はずっと出社していたのでそれを含めたらオフィス勤務と自宅勤務が半々くらいの期間になるでしょうか。

同級生は2021年入社になるので、周りの同世代の友人も最初からリモート勤務という人ばかりです。そんな中で、出社できた期間があったのはありがたいですね。

楢崎氏:リモートワーク中のチームのコミュニケーションはチャットが基本です。週次でチームミーティングをやっているので、業務に必要な情報や認識合わせなどはその場で行っています。

気になった情報は、メンバーそれぞれが都度チーム全体にシェアしたりしていますね。意識してやっているわけではないですが、面白いものは自然と共有されるという感じでしょうか。

佐藤氏:暗号資産の世界はまだ狭いので、面白い情報は内輪ネタのような感じで盛り上がります。共通の関心を持ったチームメンバーたちと意見を交わすのは、楽しみの一つでもあります。

これからの暗号資産取引所に求められることとは?

株式会社bitFlyerインタビュー記事集合写真2

楢崎氏:これまで暗号資産取引所がサービスとして取り組んできたのは、顧客に所有権を移すという基本的な部分でした。しかし、これからはそれ以上のところに踏み込むフェーズにきていると感じています。

単純にビットコインやアルトコインを所有する以外のメリットを、どう顧客に提供していくかがこれからの取引所に求められるステップなのではないでしょうか。

佐藤氏:今まで暗号資産を持つだけでよかったのは、各銘柄が値上がりしてきたからだと思うんです。昨年Dexに代表されるDeFiプロダクトが話題を呼び、今年はNFTが流行しているように、持っているだけではなくて暗号資産を基礎にした応用での楽しみ方が増えてきていますよね。

取引所もその流れに上手く乗って、持って交換する以外の暗号資産の楽しみ方を顧客に提供し、主導していく必要があると思います。

楢崎氏:そうすることでポジティブなループができますよね。顧客に面白い体験を提供することで、暗号資産の利便性が知られるようになって、それがさらに価値向上にもつながっていきます。そして開発者もさらに集まり、暗号資産がまた便利になっていくといういい流れです。bitFlyerもそのエコシステムの一環でありたいですね。

打倒ビットコインを達成するプロジェクトは現れるか?

佐藤氏:最近はビットコインだけではなく、アルトコインにも興味がある方がもっとbitFlyerに入ってきてもいいなと感じています。

ビットコインは既存の通貨の仕組みに挑戦する形で登場し、大きなムーブメントを巻き起こしました。しかし、今ではビットコインはほとんど発行済みになってしまっていたり、値段も高額になったりと、手が届きづらい存在になっています。

そういった不満から、今度はビットコインが挑戦される側になっていくでしょう。その流れの中で、この業界のダイナミズムは大きくなっていくと思うんです。

楢崎氏:「打倒ビットコイン」は永遠のチャレンジなのではないでしょうか。ビットコインは優秀な開発者が日々切磋琢磨し、技術的にも仕組み的にもどこをとってもレベルが高く、まさに傑作と呼べる絶対的な存在として鎮座しています。そんなビットコインに挑戦する形で、どんなプロジェクトが出てくるのか楽しみです。

躍進の鍵はエッジの効いた人材

株式会社bitFlyerインタビュー記事集合写真3

楢崎氏:暗号資産取引所という業態で言うと、直近で大手企業が参入するなどのニュースも飛び込んできています。そういった競合他社が増えることで、今bitFlyerがリーチできていない層の人々が業界に取り込まれてくるので、ライバルが増えることは好意的に捉えています。

IT系企業を母体とする取引所やFX系企業、金融系企業を母体とするものなど様々な暗号資産取引所が業界にひしめいていますね。これだけ競合がいるということは、システムのコモディティ化がある程度進んでいるということにもなります。差別化要因をどう自社のエンジニアリングチームで引き出していくかというのが生き残りの鍵になるのではないでしょうか。

それに必要なのはやはりエッジの効いた人材だと考えています。自分だったら「bitFlyerで具体的にこんな価値が出せる!」というものがある方にぜひご応募いただきたいですね。

腰を据えて開発に取り組める環境

楢崎氏:ブロックチェーン・暗号資産業界は、次世代金融や分散処理といった興味深いキーワードに触れられる魅力あふれる業界です。しかし、一般的にスタートアップ企業は資金力に問題があったりして、社員にとっては厳しい状況があるのも現実です。

近年競争が激しくなってきてはいますが、bitFlyerの場合は暗号資産交換業という利益を生み出すビジネスの軸足がありながら、ブロックチェーンに触れることができるのは大きなメリットだと思っています。

実際に働いてみて、bitFlyerは「開発者中心の会社」だと感じます。開発用マシンやモニターなど、エンジニアが欲しいものは揃っているので思う存分開発に集中できる環境です。

ブロックチェーンや暗号資産の歴史はまだ始まったばかりなので、遅すぎることはありません。興味がある方はぜひ先んじて業界に飛び込んできていただきたいです。色んな人が参画し、業界がもっと良くなっていくことを期待しています。


Web掲載のない非公開求人もございます。詳細は以下の転職相談よりお問い合わせください。