多方面から注目を集めるインターオペラビリティとは?

インターオペラビリティ画像

ブロックチェーンの研究開発は様々な分野で行われていますが、異なるブロックチェーン同士を接続する技術仕様として”インターオペラビリティ(Interoperability)”という言葉が使われています。

この記事では、この単語が何を意味するのか、どのような影響を及ぼすか、などを多角的に説明します!

インターオペラビリティとは

インターオペラビリティは日本語で”相互運用性”と訳されます。

ブロックチェーンの文脈でこれがどういうものなのかを説明すると、ビットコインやイーサリアムなど、無数の様々なブロックチェーン同士を相互に運用可能とするための技術です。

例えば、イーサリアムのウォレットから別のイーサリアムウォレットに対しては、手軽に送金をすることができます。しかし、これをビットコインのウォレットに送ることはできません。なぜなら、各ブロックチェーンネットワークは異なるルール・仕様に基づいているからです。

インターオペラビリティとは、このような異なるブロックチェーン同士でも送金やコントラクト間のやり取り、コミュニケーションを可能にする技術です。非常に革新的であり社会への普及のためには必須の技術であると言えるでしょう。

どんなことが実現されたのか?

現在、様々なプロジェクトがこうした異なるチェーン間における価値の移動、コミュニケーション手段の確立・実現に向けて開発を行っています。

例えば、2019年には「WBTC(Wrapped Bitcoin)」と言われるイーサリアム上で利用できるビットコインに1:1で裏付けされたトークンが誕生しました。ビットコインは実用レべルで使うことができないと言われ続けています。しかし、このようなアプローチによりビットコインをスマートコントラクト上で動かしたり、イーサリアム上のDAppsで利用できるようにしたりと、様々なユースケース(使途)が生まれてきています。

その他、任意の2つのブロックチェーンにおいて、それぞれスマートコントラクトを利用してデータのやり取りを行うブリッジと呼ばれる手法が利用されるケースも登場しています。

2019年3月にはCosmos(コスモス)と呼ばれるプロジェクトもメインネットへの移行が完了しました。このプロジェクトは、Cosmos Hubと呼ばれる根幹のブロックチェーンを基盤とし、他のブロックチェーン同士をハブ経由で接続可能とします。ブロックチェーン間のコミュニケーションを担うIBC(Inter Blockchain Protocol)は今後のロードマップで実装予定となっています。

マルチブロックチェーン型プロジェクトの登場

イメージ写真

インターオペラビリティの課題は数年前から頻繁に議論されるトピックの一つです。Cosmosを含む新たに登場するプロジェクトの多くが、複数のブロックチェーンを接続する前提で設計されているケースも多くなっています。

CosmosやPolkadot(ポルカドット)などのプロジェクトは、この形でインターオペラビリティの実現を目指しており、それぞれが提供する開発キット(Cosmos SDK / Substrate)などを利用して開発されるブロックチェーンは標準的に相互に接続できる仕様になっています。

相互接続という点だけでなく、複数のブロックチェーンで平行的に処理を行うことも可能となります。例えば、2,000TPSのチェーンが一本存在する場合と、2,000TPSを持つ10本のチェーンが相互に接続されている場合では、後者の方が高いパフォーマンスを実現できることは明らかです。

その他にも、DfinityやTelegram Open Networkなど、最新のプロジェクトがこれらの仕組みを採用しています。このことからも、マルチブロックチェーン型でのインターオペラビリティに注目が集まっていることがわかりますね。

最後に

ブロックチェーン上に実装されるアプリケーションや業界別のユースケース、ユーザー数が増加することで、相応の処理速度や異なるルールを持つブロックチェーンの存在が不可欠となります。業界の成熟につれて、必要性がより明確に認識されるであろうインターオペラビリティの周辺動向に注目していきましょう。

インターオペラビリティに関連する求人

Web掲載のない非公開求人もございます。詳細は以下の転職相談よりお問い合わせください。